上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ひたち環境都市フェスタ&大みかきゅうり祭り Part 1
No.191 2010年07月21日
梅雨が明けて、青空と暑さが戻ってきましたね
ここ日立も海開き、そして各地で夏祭りの季節到来です!!
先週の(大部分の方にとっては)3連休、みなさんは何をして過ごされましたか?
わたしは毎年この時期に日立駅前の広場で行われる「ひたち環境都市フェスタ」に参加してきました。これは、市民や行政、事業所が環境保護への取り組みを発表して情報を提供しあい、体験型イベントを通して、みんなで環境保護を再認識しようという、いわゆる「アースデイ」のイベントで、「アースデイ」が世界中に広まった1990年に始まって以来、今年で21回目です。今年は17、18日の2日間、晴天の暑い中で行われました。
なぜか日立では4月の「アースデイ」の前後ではなく、この暑さ真っ盛りの時に行われるのですが、この暑さをいかにして乗り切るかを考えるには絶好の機会です。わたしはかつて「市民環境リーダー」という講座に参加していたので、それ以来毎年お手伝いをさせていただいています。ただ見に行くだけでも得るものが多い、大好きなイベントなのですが、ボランティアで市に貢献できるのはとてもうれしいです
これまでの関連記事:
「今日はアースデイ!」「岩を砕く花のように」「アフター・ザ・ガーデン」
「ガーデン・ソング」「虹の民」「この自然は誰のもの」
え? 関連記事はあるけど、イベントそのものはこのブログに関係ないじゃないかって?
いえいえ、そんなことはありません。会場ではステージでの演奏も行われています。
例えば、多賀市民プラザで活動されている「ケーナの会」のみなさんです

彼らはフォルクローレの演奏で、毎年このイベントを盛り上げていらっしゃいます。
(でも会場で仕事しながらなので、今まで熱心に聴いたことなかったかも^^;)
ケーナは手作りだそうです。その響きの癒されること・・・
コンドルではありませんが、鳩がうれしそうに飛び回っていました。
新たないのちを吹きこまれた竹が聞かせてくれる、自然のままの歌声。
鳥を含め、聴く人の心を癒してくれる純アコースティック音楽は、とってもエコ!!
あれ、誰かがこちらに手を振ってくださっています。司会のG藤Y子アナウンサーでした。
わたしたちは、これまでも一緒にこのイベントに参加していたはずなのですが、先日の里美フェスでお話しして仲よくなるまでお互いのことを知らなかったんですよね。「松月さん!今日はどうしたの!?」なんて言われてしまいましたが、、、
これでようやく「日立の笛吹き娘」=「市民環境リーダー」がつながったわけです☆
☆おまけ☆
今回わたしは主に「エコスタンプラリー」のチェックをしていました。これは3か所のエリアのイベントをひととおり楽しんでもらうために、各エリアで簡単な2択問題に答えながらスタンプを集めると、本部でいいものがもらえるという企画です。
次の写真は「さくら」エリアの問題です。みなさんも答えてみてくださいね

答えは言うまでもなく、Aの「地球温暖化」ですね。
Bも確かに「地球が熱く」なりますが、「環境問題」ではありませんよね(笑)
続きです♪
→ ひたち環境都市フェスタ&大みかきゅうり祭り Part 2
↑読んでいただけたら評価をお願いします。↓コメントいただけるとさらに喜びます☆

ここ日立も海開き、そして各地で夏祭りの季節到来です!!

先週の(大部分の方にとっては)3連休、みなさんは何をして過ごされましたか?
わたしは毎年この時期に日立駅前の広場で行われる「ひたち環境都市フェスタ」に参加してきました。これは、市民や行政、事業所が環境保護への取り組みを発表して情報を提供しあい、体験型イベントを通して、みんなで環境保護を再認識しようという、いわゆる「アースデイ」のイベントで、「アースデイ」が世界中に広まった1990年に始まって以来、今年で21回目です。今年は17、18日の2日間、晴天の暑い中で行われました。
なぜか日立では4月の「アースデイ」の前後ではなく、この暑さ真っ盛りの時に行われるのですが、この暑さをいかにして乗り切るかを考えるには絶好の機会です。わたしはかつて「市民環境リーダー」という講座に参加していたので、それ以来毎年お手伝いをさせていただいています。ただ見に行くだけでも得るものが多い、大好きなイベントなのですが、ボランティアで市に貢献できるのはとてもうれしいです

これまでの関連記事:
「今日はアースデイ!」「岩を砕く花のように」「アフター・ザ・ガーデン」
「ガーデン・ソング」「虹の民」「この自然は誰のもの」
え? 関連記事はあるけど、イベントそのものはこのブログに関係ないじゃないかって?
いえいえ、そんなことはありません。会場ではステージでの演奏も行われています。
例えば、多賀市民プラザで活動されている「ケーナの会」のみなさんです


彼らはフォルクローレの演奏で、毎年このイベントを盛り上げていらっしゃいます。
(でも会場で仕事しながらなので、今まで熱心に聴いたことなかったかも^^;)
ケーナは手作りだそうです。その響きの癒されること・・・
コンドルではありませんが、鳩がうれしそうに飛び回っていました。
新たないのちを吹きこまれた竹が聞かせてくれる、自然のままの歌声。
鳥を含め、聴く人の心を癒してくれる純アコースティック音楽は、とってもエコ!!
あれ、誰かがこちらに手を振ってくださっています。司会のG藤Y子アナウンサーでした。
わたしたちは、これまでも一緒にこのイベントに参加していたはずなのですが、先日の里美フェスでお話しして仲よくなるまでお互いのことを知らなかったんですよね。「松月さん!今日はどうしたの!?」なんて言われてしまいましたが、、、
これでようやく「日立の笛吹き娘」=「市民環境リーダー」がつながったわけです☆
☆おまけ☆
今回わたしは主に「エコスタンプラリー」のチェックをしていました。これは3か所のエリアのイベントをひととおり楽しんでもらうために、各エリアで簡単な2択問題に答えながらスタンプを集めると、本部でいいものがもらえるという企画です。
次の写真は「さくら」エリアの問題です。みなさんも答えてみてくださいね


答えは言うまでもなく、Aの「地球温暖化」ですね。
Bも確かに「地球が熱く」なりますが、「環境問題」ではありませんよね(笑)
続きです♪
→ ひたち環境都市フェスタ&大みかきゅうり祭り Part 2
*** COMMENT ***
コメントの投稿
この記事のトラックバックURL
→http://7of3rise.blog82.fc2.com/tb.php/191-70d50db1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック